fc2ブログ

取手市の岩沢酒店よちよちブログ。

茨城県は利根川流れる取手市にある小さな酒屋です。

あけおめと鶴見とヒロ

明けました!

2015年、本年もみなみなさま当岩沢酒店をご贔屓に!

正月ボケも覚めやらぬかたもおられるかもしれませんが、新年早々一層気を引き締めて・・・




・・・っておそっ!?



え、2月?え、まぢですか。も、もう2月?

・・・ゲッフンゲッフン。

いやぁ、しかしもう新年2月ですか。

1年というのは本当にあっという間。

それはさておき、冬の風物詩といったら何ですかな?

各地方色々あるでしょうが

生まれも育ちも取手の身としては、なんかこう

風物詩と言われてもいまいち思い浮かばない私。

これが都会だったら街を埋め尽くすイルミネーションだとか。

山奥ですと山肌の雪化粧ですとか。

あるのでしょうがねぇ。

とある地方では、鶴が毎年飛来するのが風物詩だったそうです。

シベリアからはるばる飛んできてるのもいたそうな。

そんな鶴を見ながら一杯・・・。今日はそんなご紹介。
turumi720.jpg
「本格芋焼酎 鶴見 900ml」

鹿児島は薩摩焼酎の老舗、大石酒造様の一品。

明治創業の、地元に根付いた伝統ある蔵だそうです。

そこの初代蔵主「大石長次郎」氏がまさに鶴をみながら一杯やりつつ名づけたのがこちらです。

岩沢酒店にも鶴が飛来、というわけですよフォフォ。

どこかフルーティーな厚みのある芳醇な香り。

口に含むと、まず全面にでてくるのは甘さ。

柑橘系の果実を噛み砕いてるような甘さと、濃い旨み。

後味はしつこくないのですが、思わずもう一杯と余韻を感じさせます。

冬の寒さのなか、お湯わりで頂くのもオツですの、フォフォ。

これが取手、いや岩沢酒店の新たな冬の風物詩となるやもしれませんぞ・・・・?

スポンサーサイト



PageTop

トムジンとヒロ。

おこんちわ、ヒロです。

いやぁ、2015年も近づいてまいりました。

車が空を飛び

天気予報は秒単位で正確で

裁判は一日で結審するという「あの」2015年。

バックトゥザフューチャー2で25年前に描かれた2015年の姿です。

現実は映画ほど進歩しておりませんが

技術は日進月歩で進んでおります。

青色のLEDが開発という映画の題材にはならなそうな発明でも

現実にはノーベル賞です。

このまま何百年たっても宇宙船が飛び交ったり、ロボットが歩きまわる未来は訪れないかもしれませんが

映画のクリエーターも我々一般人の想像も及ばないような

「ちょっとした進歩」の積み重ねで未来は紡がれていくのでしょうな。

閑話休題。

さて。

今日はこちらッ
oldtomgin.jpg
「ヘイマンズ・オールド・トム・ジン 700ml」

オールドトムジンとは?

ジンの原型は1600年代にオランダの医師が開発した解熱剤の一種だったといわれています。

ただ飲んでも美味だったためにオランダ中に広まり

イギリスをはじめ世界各国にも渡っていったのです。

それから蒸留技術の進歩により「ドライ・ジン」が主流となり今日に至るわけですが

このオールド・トム・ジンは

連続式蒸留により雑味を抑えたクリアなドライ・ジンが一般的になる前

砂糖を加えて雑味を抑えてたころの「懐かしい」味わい。

甘味を加えることで、ジン特有の爽やかな飲み口がさらになめらかになっている印象。

そのまま飲むもよし。

トムコリンズに代表されるカクテルベースにも最適。

日進月歩で技術が進歩していくなか

ふと立ち止まって、技術がなかった頃のひと工夫で仕上げられたものに目をむけてみるのもよろしのではないですかな?

PageTop

モヒートとヒロ。

おこんちわ、ヒロです。

お、今回は普通に登場。

私信ですが、ちょい車を新調しまして。

新調、といっても兄の車を格安で譲ってもらっただけですが。

カーナビつきのニクイやつ。

テレビ機能もあるので

休憩中は車のなかでNACK5の「ゴゴモンズ」を聞くのが日課でありましたが

テレビがみれるとなると、どうしてもテレビをみてしまいます。

日本人のラジオ離れが進行していて各局苦戦してるそうですが

長年ラジオにお世話になってきた私にもラジオ離れの波が押し寄せようとは・・・。

あ、店内には相変わらずNACK5が流れておりますよ。冷蔵ショーケースのモーター音(?)
がうるさくてちょい聞きづらいですが(笑)。

それはともかく。

今回ご紹介するのはコチラッ。
mohito275no3_2014092115242290a.jpg
「バカルディ モヒート 275ml」

モヒート、というのは有名なカクテルでしてご存知の方も多いのではないでせうか。

ざっくりいうとラムのソーダ割りでございます(ほかにはライムや砂糖等をいれる)。

キューバ発祥のカクテルでございまして

16世紀後半、海賊たちが伝えたと言われているドラケという飲み物が原型になっています。

19世紀になると、キューバ内で、今も世界中で人気のバカルディが大ムーブになり

国内で飲まれるモヒートはバカルディを使うというスタンスが出来上がったそうです。

ところがどっこい、現在はバカルディ社はキューバから撤退してるため

実は今現在のキューバ国内ではハバナクラブが使われるのが一般的になっております。

ま、まぁそんなキューバ国内の事情はともかく。

モヒートといえばバカルディ!というイメージはいまだ根強く

そんな方のためのバカルディ社プレゼンツモヒート。

シュワシュワの爽快な飲み口にツンと香るライムフレーバー。

度数も6%と飲みやすく、缶チューハイのノリで頂けます。

今夜はモヒっといかが?

PageTop

ランブルスコとヒロ。

元気があればなんでもできる

いくぞー!







あ、どうもヒロです。

唐突に猪木がはじまりましたが

特に意味はなく

まぁ元気は大事ですな、ハハハ。





ダーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ

今言うんかい:(;゙゚'ω゚'):


それはともかくコチラッ。
kontianosecco.jpg
「コンチェルト ランブルスコ レッジアーノ セッコ 2013 750ml」

イタリア産の微発泡ワイン。

その血統はルネッサンス期にフィレンツェで台頭した、由緒正しい名家「メディチ家」にあり

ワイナリーもメディチ家所有のものです。

「世界でもっとも価値のある泡」の称号が得られるインターナショナル・ワイン・チャレンジで栄えある一本に選ばれたこちら。

そもそもスパークリングワインじゃないのに「世界でもっとも価値のある泡」なのですから、その実力は折り紙つき。

「セッコ」(辛口)ですが

微発泡によるクリーミーな泡が口当たりよく

渋みが苦手な方にもおすすめ。

ベリー系の風味で口当たりもよく

噂によると魚介系の食事とよく合うとか!?

今夜の献立に合わせてみるのもよいと思いますぞ、フフ・・・。



PageTop

来福ひやおろしとヒロ。

もう9月。おこんちわ、ヒロです。

前回のブログから、またまた大分時間が経ってしまいますたが・・・。

早いもので、夏ももう終わりです。

まだまだ暑い日は続きそうですが・・・。残暑過ぎれば紅葉の季節ですな。

では、その頃また会いましょう!アディオス!




・・・。

なんでやねん(;゚Д゚)!

いやいやせっかく久しぶりに現れたのですから、一本ご紹介しときませう。
写真 (7)
「来福 純米吟醸ひやおろし 兵系酒18号使用 720ml&1800ml」

!!!!

ひやおろし・・・・

そう、もうそんな季節。

一夏じっくり寝かせた初秋のお楽しみ。

使用されてるお米は「兵系酒18号」

なんだが聞き覚えのない変わった名前だな、とお思いでしょうが

実はバリバリの血統書つき。

その親族には「山田錦」「山田穂」「雄町」「亀の尾」といった当店でもお馴染みのメジャーな名前が並びます。

バリバリの優等生なのでございますよ。

そんな18号さんを使用したこちら。

口に含むと旨みが広がり、余韻を残しつつさっと次の1杯に続けたくなってしまう後味のよさ。

やめられない止まらない、というどこぞの某フレーズがでてきそうです。

とにかく米の旨さを引き出すのに定評のある来福酒造様、新しいお米の名前をみかけたら、もう飲んでみるしかないですよね!?

四合瓶、一升瓶取り揃えておりますよー。

PageTop