
おこんちわ、ヒロです。
以前来福さんの酒粕をご紹介しましたが
今回は酒粕というものをもうちょっと掘り下げてみてみたいと思います。
以前お伝えしたとおり、酒粕というものは、日本酒を造る際、お米が発酵したもろみを搾る際に残る固形物のことでございます。
白い見た目どおり、元々お米なのでございます。
清酒造りはもちろん古来より行われてきましたが、その副産物である酒粕も当時の人たちはその有用性にすでに気づいていたようです。
柏汁や甘酒といった食品として頂くのはもちろん定番ですが、
その他にも塗り薬や、板粕を患部にはりつけるいわゆる「湿布」として、薬効効果も重宝されていたようです。
栄養素を多く含み、高血圧や糖尿病に対して市販の薬と同等の効果があると言われていますし
シミやソバカスを薄くする成分も含まれており、化粧品の成分としてもよく使われることから
現代においても十分な効能が期待できるといえましょう。
食べてよし、塗ってよしと外から内から身体をキレイにしてくれる万能なやつ。
それが酒粕なのです。
残念ながら近年では清酒の生産量が減少傾向にあり、また製造工程の変化から酒粕の流通も減り続けているようです。
生産者のご都合でありますし、仕方のないことではありますが
我々消費者が今一度見直すことで酒粕というウルトラ食品があるこの文化を大事にしていきたいものです。

ぽちっとな!!

にほんブログ村

にほんブログ村
以前来福さんの酒粕をご紹介しましたが
今回は酒粕というものをもうちょっと掘り下げてみてみたいと思います。
以前お伝えしたとおり、酒粕というものは、日本酒を造る際、お米が発酵したもろみを搾る際に残る固形物のことでございます。
白い見た目どおり、元々お米なのでございます。
清酒造りはもちろん古来より行われてきましたが、その副産物である酒粕も当時の人たちはその有用性にすでに気づいていたようです。
柏汁や甘酒といった食品として頂くのはもちろん定番ですが、
その他にも塗り薬や、板粕を患部にはりつけるいわゆる「湿布」として、薬効効果も重宝されていたようです。
栄養素を多く含み、高血圧や糖尿病に対して市販の薬と同等の効果があると言われていますし
シミやソバカスを薄くする成分も含まれており、化粧品の成分としてもよく使われることから
現代においても十分な効能が期待できるといえましょう。
食べてよし、塗ってよしと外から内から身体をキレイにしてくれる万能なやつ。
それが酒粕なのです。
残念ながら近年では清酒の生産量が減少傾向にあり、また製造工程の変化から酒粕の流通も減り続けているようです。
生産者のご都合でありますし、仕方のないことではありますが
我々消費者が今一度見直すことで酒粕というウルトラ食品があるこの文化を大事にしていきたいものです。

ぽちっとな!!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト


