
こんにちは、ヒロです。
今日はお酒の紹介でもなく、
何となくつれづれと。
本格的な秋にさしかかる今日この頃。
秋といえば・・・芸術?
それともスポーツ?
「土用の丑の日」もそうですが、
なんかキャッチコピーに惑わされてるだけの気もしますが・・・。
あ、「土用の丑の日」は、
かつて夏場に売れなかったウナギをどうにかして売ろうと
江戸の商人達がある御仁に頼んで作ってもらった
日本最初?のキャッチコピーなんだそうな。
その御仁というのは、かの平賀源内だと聞いていますが真偽のほどはさてはて。
ところで、当店にも知る人ぞ知るキャッチコピーがあります。
「あなたの町の小さな酒屋」
素朴でいて。
身近な。
そして人情深い。
店番してるのが寅さんじゃなくてすいません。
せっかくなので私や信さんのキャッチコピーも欲しいところ。
考えました。
・信さん
「心の隙間お埋めするミスター気配り大臣」
・私
「まだ誰のものでもありません」
・・・。
・・・・・・・。
各所色々パクっちょりますが。
キャッチコピーというものも、
簡単なものから、流行や人の嗜好までも左右したりとなかなか奥深いものです。
秋の夜長にいろいろ考えを馳せてみるのも一興かもしれませんぞ。
今日も元気にポチっとな!!

にほんブログ村

にほんブログ村<
今日はお酒の紹介でもなく、
何となくつれづれと。
本格的な秋にさしかかる今日この頃。
秋といえば・・・芸術?
それともスポーツ?
「土用の丑の日」もそうですが、
なんかキャッチコピーに惑わされてるだけの気もしますが・・・。
あ、「土用の丑の日」は、
かつて夏場に売れなかったウナギをどうにかして売ろうと
江戸の商人達がある御仁に頼んで作ってもらった
日本最初?のキャッチコピーなんだそうな。
その御仁というのは、かの平賀源内だと聞いていますが真偽のほどはさてはて。
ところで、当店にも知る人ぞ知るキャッチコピーがあります。
「あなたの町の小さな酒屋」
素朴でいて。
身近な。
そして人情深い。
店番してるのが寅さんじゃなくてすいません。
せっかくなので私や信さんのキャッチコピーも欲しいところ。
考えました。
・信さん
「心の隙間お埋めするミスター気配り大臣」
・私
「まだ誰のものでもありません」
・・・。
・・・・・・・。
各所色々パクっちょりますが。
キャッチコピーというものも、
簡単なものから、流行や人の嗜好までも左右したりとなかなか奥深いものです。
秋の夜長にいろいろ考えを馳せてみるのも一興かもしれませんぞ。
今日も元気にポチっとな!!

にほんブログ村

にほんブログ村<
スポンサーサイト


